2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 行橋観光協会事務局 見る・観る コスモス復活プロジェクト 2019コスモス復活プロジェクトの様子をUPします! 今年は場所が変わりました!!!!! 〒824-0018福岡県行橋市大字今井3613-4 サンワークゆくはしの横にてコスモスの種まきを行いました!!! & […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 行橋観光協会事務局 楽しむ 第3回マテほり大会の結果発表! 第3回マテほり大会が開催されました! 第3回マテほり大会inゆくはしが長井浜にて開催されました。 今年も沢山の皆様(63組・234名)に参加して頂き、誠にありがとうございました。 大会当日の天 […]
2018年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 行橋観光協会事務局 スタッフ 平成30年冬巡業 大相撲行橋京築場所 平成30年冬巡業として、福岡県行橋市・行橋市民体育館にて、大相撲行橋京築場所が開催いたしました!! 25年ぶりの実現となる大相撲行橋京築場所。 横綱、大関、幕内、 十両力士らによる本番さながらの土俵に観客からは大きな声援 […]
2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 行橋観光協会事務局 見る・観る コスモス復活プロジェクト2018 今年も昨年に引き続きコスモス保育園の園児たちを交えて行橋市の津積地区(神籠石入り口付近)の休耕田にてコスモスの種まきを行いました。 開催当日も連日からの極暑にも拘らず、園児達の元気な声が響き渡り、暑さを吹き飛ばす楽しい種 […]
2018年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月9日 行橋観光協会事務局 伝統行事 今井祇園祭~北部九州の「祇園祭」の発祥~ 今井祇園祭について 天下泰平・五穀豊穣・無病息災・厄除開運を祈願し、今井津須佐神社に奉納される祭礼行事で、「祇園」の名が付く全国のお祭りはこの今井祇園が発祥とされています。 全国にここだけに残る「連歌」や伝統の「提灯山車 […]
2018年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 行橋観光協会事務局 楽しむ 第2回マテほり大会の結果発表! 第2回マテほり大会inゆくはしが長井浜にて開催されました。 今年は、去年を上回る沢山の皆様(65組・220名)に参加して頂き、誠にありがとうございました。心配された天候も大会当日には見事に回復!今年は、3つの競技部門(一 […]
2018年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 行橋観光協会事務局 見る・観る さくらウォークin行橋2018 今年のさくらウォーク、大盛況のうちに幕を閉じました。 晴天にも恵まれ、来場者も1400人と初の1000人の大台を突破しました。 スタッフも予想以上の来場者に、嬉しい悲鳴を上げながら対応に追われていました。 ふるまい会場で […]
2018年3月27日 / 最終更新日時 : 2018年3月27日 行橋観光協会事務局 遊ぶ 行橋市観光ARアプリ「おでかけ行橋」スタンプラリー さくらウォーク編 行橋市観光ARアプリ「おでかけ行橋」をダウンロードして、さくらウォークのスタンプラリーに参加してみませんか?今回のウォーキングのスタンプ設定スポットは全部で4ヶ所。スタンプラリーをクリアして、素敵な景品 […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 行橋観光協会事務局 観光情報 マテ貝の採り方 行橋の春と言えばマテほり。4月15日はマテほり大会も開催されるので今日はマテ貝の採り方を伝授しましょう! 準備するもの クワ(平ぐわ) 塩(ソースやドレッシングを入れるクチの細くなっている容器が初心者にはベスト) 長靴( […]
2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2018年2月26日 行橋観光協会事務局 観光情報 一日乗り放題 ちくまるキップ とってもお得なちくまるキップ 平成筑豊鉄道の「ちくまるキップ」をご存知ですか? 平成筑豊鉄道に1,000円で乗り放題!行橋から柿下温泉口まで往復すると元をとれます。もちろん途中下車して、また乗ってもOKです。 さらにこの […]
2017年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月12日 行橋観光協会事務局 楽しむ かきフェスタinゆくはし ゆくはしでカキを楽しむフェス開催! 提供されるかき料理の情報については逐次このページで更新されます。お見逃しなく! 【おしらせ 2020.12.10配信】 2021年1月10日の開催を予定しておりました「かきフェスタin […]
2017年10月30日 / 最終更新日時 : 2017年10月30日 行橋観光協会事務局 見る・観る コスモスが見ごろを迎えました。 7月にコスモス保育園の園児たちと種を蒔いた津積地区のコスモスが見ごろを迎えました。 秋の行楽としてコスモスを見に行かれてはいかがですか? 詳しくはこちらまで。